先輩アソシエイトの声 – 緑川大介 –

先輩アソシエイト・若手パートナーの声

緑川大介(72期 2020年入所)

1. 入所のきっかけ

教育制度や所属する弁護士の人柄に惹かれて入所を決めました

私は、司法修習で実務研修を受けるまで、弁護士が具体的にどのような業務に従事しているのか、あまりイメージが掴めていませんでした。
そのため、自分の専門分野を最初に決めてから法律事務所に入所することには抵抗があり、入所後に比較的広範囲の分野の業務に携わった上で、じっくり自分の専門分野を決めていくことを考えていました。

そして、数多くの法律事務所のサマークラーク、ウィンタークラーク及び事務所説明会等に参加しましたが、その中でも、シティユーワ法律事務所では、入所1年目にSRS制度のもとで幅広い業務分野に携われる教育制度が整っており、私の希望に合致すると考えました。具体的には、入所1年目のSRS制度では、「訴訟・倒産」、「企業法務」、「金融」の3つのカテゴリーから、一定の期間ごとに希望する分野を選択し、当該期間については選択した分野の案件を中心に実務経験を積むことができ、各分野について自分の向き不向き等をじっくり判断できるという点に魅力を感じました。

また、リクルートの過程で話をした弁護士は例外なく優しい方ばかりであり、私もその一員として働きたいと考えました。

2. 入所後の執務状況等

専門性を高めていきたいと思える分野を見つけ、その分野の仕事を中心に経験を積むことができています

私は、弁護士の業務内容について、漠然としたイメージしか持てていませんでしたが、SRS制度を通して、数ある業務分野の中でも、主にM&A案件を中心とした企業法務や人事労務に関する紛争案件に対してやりがいを見出し、今では当該分野の業務を中心に経験を積むことができています。

また、シティユーワ法律事務所では、指導担当となるパートナーの弁護士を自分で選択することができるため、私はM&Aや人事労務案件を多く取り扱う経験豊富な弁護士に指導担当をお願いし、時には厳しい言葉も受けながらも、弁護士としての基本姿勢をはじめ、案件対応の勘所や着地点の見極め等について、日々成長することができております。

さらに、シティユーワ法律事務所では、案件によっては弁護士10人以上でチームを組んで対応にあたることもあり、そのような案件では、スタッフを含めた大人数での連携が求められるためチームワークや協調性が磨かれます。その一方で、例えばパートナーとアソシエイトの2人で対応するような案件等においては、比較的年次が若いうちから依頼者との直接の連絡を担当することになるため、責任感がより芽生え、非常に良いモチベーションで案件にあたることができております。

シティユーワ法律事務所では、出向や留学等、事務所の外に出て知見を深める機会も多く用意されていますので、今後は自分のキャリアも考えながら、より一層専門性を高め、対応できる案件を増やしていきたいと考えています。

また、仕事ばかりではなく、事務所内の野球部に所属し、時折所員と一緒に野球を楽しんだり、週末には趣味のゴルフに興じ、適度にリフレッシュをしています。

3. 執務環境等

多様な働き方に対応できる執務環境が整っています

新型コロナウイルス感染症の影響もあり、シティユーワ法律事務所ではリモートワークのためのシステムが整備され、特段の支障なく自宅執務ができる環境が整っております。
そのため、私は、例えば朝早い時間や夜遅めの時間は自宅でゆっくり起案等を行う等、案件や時間帯に応じて執務場所を使い分けています。
また、案件について悩むことがあれば、気軽にパートナーや先輩アソシエイト等に相談をすることができ、誰一人として嫌な顔をすることなく親身に相談に乗ってくださいます。
私自身、特に先輩アソシエイトに助けられる場面が多く、親切にしてもらった分、後輩アソシエイトにも同じことをしてあげたいですし、シティユーワ法律事務所の風通しの良い風土は、そういった良き慣習が作り上げているのだと思います。

4. 入所希望者へのメッセージ

日本全国数多くの法律事務所がある中で、自分に合う事務所を選択することは非常に難しいことかと思いますが、私のように、様々な分野を経験した上でじっくり自分の専門分野を選択することを希望される方は、是非シティユーワ法律事務所に興味を持っていただき、一度事務所説明会等に足を運んでみていただけますと幸いです。

(2023年6月掲載)