法律用語集
法律用語集
優良誤認表示
- 読み方
- ゆうりょうごにんひょうじ
- 業務分野
不当景品類及び不当表示防止法(景品表示法)第5条第1号は、事業者が、一般消費者に供給する商品又は役務の取引について、以下のいずれかに該当する表示をしてはならないと定めており、この規制を優良誤認表示の禁止という。
(1)実際のものよりも著しく優良であると示す表示
(2)事実に相違して競争関係にある事業者に係るものよりも著しく優良であると示す表示
景品表示法違反は故意・過失を要件としないので、ミスにより表示してしまった場合や、仕入れたものを販売しただけの場合でも違反となりうる。
消費者庁の近年の行政処分の傾向として、明確に事実に反する表示、及び、以下で述べる不実証広告が多く摘発されている。
消費者庁は、商品又は役務の効果、性能に関し、優良誤認表示か否かを判断するために必要があると認めるときは、事業者に対し、期間(通常15日)を定めて当該表示の裏付けとなる合理的な根拠を示す資料の提出を求めることができる。そして、事業者が合理的な根拠を示す資料を提出しないときは、当該表示は優良誤認表示とみなされる。この規制を不実証広告規制(景品表示法第7条第2項)という。したがって、科学的に効果を証明する証拠がないが、何らかの判断のもとに効果があると標榜する場合、優良誤認表示とみなされうることに注意が必要である。
優良誤認表示は売上金額の3%の課徴金納付命令の対象となりうる。
(弁護士 松永博彬 /2021年7月16日更新)
この業務分野を取り扱う弁護士
-
小泉淑子Yoshiko Koizumiパートナー -
藤本幸弘Yukihiro Fujimotoパートナー
-
政木道夫Michio Masakiパートナー
-
曾我貴志Takashi Sogaパートナー -
磯部健介Kensuke Isobeパートナー
-
野本新Arata Nomotoパートナー -
飯塚佳都子Katsuko Iizukaパートナー -
寺崎大介Daisuke Terasakiパートナー -
石井輝久Teruhisa Ishiiパートナー -
岡田美香Mika Okadaパートナー -
貞弘賢太郎Kentaro Sadahiroパートナー -
棚村友博Tomohiro Tanamuraパートナー
-
青井裕美子Yumiko Aoiパートナー -
鈴木良和Yoshikazu Suzukiパートナー
-
長崎玲Akira Nagasakiパートナー -
堀本博靖Hiroyasu Horimotoパートナー -
住田尚之Takayuki Sumidaパートナー -
坂野吉弘Yoshihiro Sakanoパートナー -
野村大吾Daigo Nomuraパートナー -
松田洋志Hiroshi Matsudaパートナー
-
松永博彬Hiroaki Matsunagaパートナー -
宗形徹也Tetsuya Munakataパートナー
-
酒井夕夏Yuka Sakaiパートナー -
谷友輔Yusuke Taniパートナー -
長谷川公亮Kosuke Hasegawaパートナー -
青沼隆之Takayuki Aonumaオブ・カウンセル -
佐藤恭一Kyoichi Satoオブ・カウンセル -
佐藤恒雄Tsuneo Satoオブ・カウンセル -
鈴木隆史Takashi Suzukiオブ・カウンセル -
棚橋祐治Yuji Tanahashiオブ・カウンセル -
江黒早耶香Sayaka Eguroカウンセル
-
久岡修平Shuhei Hisaokaカウンセル
-
渡邊信一郎Shinichiro Watanabeカウンセル
-
壷阪明宏Akihiro Tsubosakaカウンセル -
長井沙希Saki Nagaiカウンセル
-
沈賢治Hyunchi Simアソシエイト

